中小企業診断士試験受験にあたって相性の良い関連資格(前編)
- Takato
- 8月17日
- 読了時間: 9分
こんにちは!
StudyBases代表の萬屋です!
今回は、「中小企業診断士試験受験にあたって相性の良い関連資格」というテーマでお話しをさせていただければと考えております。
中小企業診断士試験の第1次試験は、「経済学・経済政策」「財務・会計」「企業経営理論」「運営管理(オペレーション・マネジメント)」「経営法務」「経営情報システム」「中小企業経営・中小企業政策」と試験科目が7科目(!)もあって幅広い知識が問われますよね。。
そのため、全ての試験科目を一度に勉強するのではなく、試験科目一つ一つを着実にマスターするべく、他の関連資格の資格試験も複数同時に受験される方、もしくは前もって受験される方も少なくはないのではないでしょうか。実は私もその一人でした!笑
本記事では、「中小企業診断士試験受験にあたって相性の良い関連資格」の前編として、私の実体験に基づいて、私が、中小企業診断士試験受験時もしくは受験前に勉強して取得してきた関連資格をご紹介させていただこうと思います。
「財務・会計」に関連する資格試験
私はこの7科目のなかでも「財務・会計」という学問が特に好きでしたので(なぜ「財務・会計」が特に好きなのかは置いておいて)、「財務・会計」に関連する資格試験も中小企業診断士試験と同時に受験しておりました。具体的には、以下のような資格試験を同時に受けておりました。
日商簿記検定試験 3級/2級/1級
ビジネス会計検定試験 3級/2級
税理士試験 簿記論/財務諸表論
「日商簿記検定試験1級まで!?」、「税理士試験 簿記論/財務諸表論まで!?」と思われる方もいらっしゃるかなと思いますが、他の記事でも触れているように、中小企業診断士試験第2次試験が受からな過ぎてなんと6年間も受験をしてきたため(恥ずかしいのですが・・・笑)、その6年間で日商簿記検定試験1級と税理士試験 簿記論/財務諸表論まで受かってしまったという経緯です笑。
でも、これは結果としては中小企業診断士試験受験においてはとても良い効果をもたらしました笑 なぜかというと、日商簿記検定試験1級と税理士試験 簿記論/財務諸表論も合格していると、中小企業診断士試験第1次試験の「財務・会計」は少なくとも80点台後半は余裕でとれるからです笑 ちなみに、私は中小企業診断士試験第1次試験を3回受験するなかで、最高92点をとっています笑。中小企業診断士試験第1次試験を受験している人はわかると思うのですが、全体で60%の得点をとるという意味では、これだけでかなりのアドバンテージになるのです。(話は脱線しますが、公認会計士試験試験合格者は「財務・会計」を試験免除できるのですが、公認会計士試験に比べると圧倒的に簡単なのでもったいないと思います・・・)正直、ここまで「財務・会計」を勉強しておくと、中小企業診断士試験第1次試験で不合格になることはないだろうなあと思っていました。
さらに、これだけでは終わりませんでした。中小企業診断士試験第2次試験の事例IVでは「財務・会計」がメインに問われるのですが、こちらも80点台をとることができました。このように、中小企業診断士試験全体をとおして、「財務・会計」を得意にしておくと、非常に有利になるのです。特に、中小企業診断士試験第2次試験の事例I/事例II/事例IIIは難しくて得点することが難しいので、事例IVで安定的に得点ができるとかなり心のゆとりが生まれます。これはかなり大きいです。なお、日商簿記検定1級まで持っておくとなお良いです。なぜならば、日商簿記検定1級では意思決定会計まで出題されるのですが、中小企業診断士試験第2次試験の事例IVでも出題されるからです。日商簿記検定1級まで取得するのはちょっと大変ですが。。
「財務・会計」をマスターしておくと、中小企業診断士試験合格においてかなり有利になることはわかっていただけたかなと思います。おすすめです!
「運営管理(オペレーション・マネジメント)」に関連する資格試験
私は、「財務・会計」以外にも中小企業診断士試験に関連するような資格を取得しておりますが、それが以下の資格です。聞いたことある人もいらっしゃるかもしれませんね。
リテールマーケティング(販売士)検定試験 3級 / 2級 / 1級
リテールマーケティング(販売士)検定試験がどのように関連するか疑問に思われる方もいらっしゃるかなと思いますが、リテールマーケティング(販売士)検定試験は「運営管理(オペレーション・マネジメント)」で出題される範囲が少し被っているのです。店舗設計であったり、商圏分析であったりと関連する知識が問われるので、そこで関連します。
そのため、リテールマーケティング(販売士)検定試験も中小企業診断士試験と同時もしくはそれよりも前に勉強しておくと、「運営管理(オペレーション・マネジメント)」でも足切りをくらうことはないでしょう。私の場合は、リテールマーケティング(販売士)検定試験 1級まで取得して、60点前後を安定してとることができました。これでも過去3回の中小企業診断士試験第1次試験受験で70点以上はとれたことはないのですが笑、合格点である60点前後をとれればまあ十分でしょう。
リテールマーケティング(販売士)検定試験1級まで取得しても90点台とか高得点はとれないのですが、60点前後を安定してとることはできます。踏まえて、日商簿記検定試験ほどではないのですが、足切りをくらわないためにもおすすめしたい関連資格試験ですね。
「経営法務」に関連する資格試験
これだけではなく、私は「経営法務」の関連資格も取得しておりますが笑、それが以下の資格です。こちらは聞いたことのある人は多いかなと思います。
ビジネス実務法務検定試験 3級/2級
ビジネス実務法務検定試験は、民法、会社法・商法等が試験範囲で問われる日本商工会議所主催の公的な資格試験です。民法、会社法・商法・特許法等は「経営法務」でも問われるものですので、ビジネス実務法務検定試験で学んできたことをそのまま活かすことができます。ビジネス実務法務検定試験は日商簿記検定試験ほどではないのですが、受験者数も比較的多い公的資格試験ですので、特に法務関係でお仕事をされている人は持っておいても損はないかなと思います。
そのため、ビジネス実務法務検定試験も同時にもしくはあらかじめ勉強しておくと、他の試験科目と同じように「経営法務」でも足切りをくらうことはないと感じています。私の場合は、「運営管理(オペレーション・マネジメント)」と全く同じ効果で、60点前後を安定してとることができました。これでも過去3回の中小企業診断士試験第1次試験受験で70点以上はとれたことはなかったと思うのですが笑、やはり合格点である60点前後をとれればまあ良しでしょう。
ビジネス実務法務検定試験2級まで取得すると60点前後を安定してとることはできますし、ビジネス実務法務検定試験1級は論文式の試験で別物の試験ですので、中小企業診断士試験受験においてはビジネス実務法務検定試験2級まで取得しておくことをおすすめします。
「企業経営理論」に関連する資格試験
さらにこれだけではなく、私は「企業経営理論」の関連資格も取得しております笑。それが以下の資格です。こちらはあまり聞いたことのある人はいないかなと思いますが。
経営学検定 3級/2級/1級(現:マネジメント検定)
ビジネスキャリア検定(経営戦略) 3級/2級/1級
私は、上記の資格試験を1級まで取得しています笑。資格マニアにも聞こえてしまうかもですが、中小企業診断士試験に合格するために必死だったわけです笑。ただ、注意点としては、上記の資格試験を1級まで取得しても、「企業経営理論」で60点以上をとることは不安が残りました。実際、過去3回の試験でも50点台か60点台だったかなと思います。。とはいえ、40点以上は流石に取得できるかなと思います。
中小企業診断士試験を受けられる方は、経営者になりたかったり、経営学を勉強したかったりする人も多いと思いますので、マネジメント検定試験やビジネスキャリア検定(経営戦略)も中小企業診断士試験の延長で併せて受験されるのもおすすめです。
他にもこれまで挙げてきたような関連資格はないかなと思われる方もいらっしゃるかなと思いますが、本記事の文字数も増えてきてしまったので、次回に回したいと思います。次回は、私が中小企業診断士試験受験当時に取得はしていないけれども、取得することで相乗効果のある関連資格を一覧として共有させていただこうと考えております。
さて、いかがでしたでしょうか!?
中小企業診断士試験ではさまざまな関連資格があるため、ご自身の各科目の勉強の到達度に合わせて受験をすることをおすすめします。上記でご紹介させていただいた関連資格試験を以下に整理しておりますので、適宜参考にしていただけると嬉しいです!
対象科目 | 関連資格 | 難易度 | おすすめ度 |
財務・会計 | 日商簿記検定3級 | ★ | ★★★★★ |
日商簿記検定2級 | ★★★ | ★★★★★ | |
日商簿記検定1級 | ★★★★★ | ★★★ | |
ビジネス会計検定3級 | ★ | ★★★★★ | |
ビジネス会計検定2級 | ★★ | ★★★★★ | |
税理士試験 簿記論 | ★★★★★ | ★ | |
税理士試験 財務諸表論 | ★★★★★ | ★ | |
運営管理(オペレーション・マネジメント) | リテールマーケティング(販売士)検定3級 | ★ | ★★★★★ |
リテールマーケティング(販売士)検定2級 | ★★ | ★★★★★ | |
リテールマーケティング(販売士)検定1級 | ★★★ | ★ | |
経営法務 | ビジネス実務法務検定3級 | ★ | ★★★★★ |
ビジネス実務法務検定2級 | ★★ | ★★★★★ | |
企業経営理論 | 経営学検定 3級 | ★ | ★★★ |
経営学検定 2級 | ★★ | ★★★ | |
経営学検定 1級 | ★★★ | ★ | |
ビジネスキャリア検定(経営戦略) 3級 | ★ | ★★★ | |
ビジネスキャリア検定(経営戦略) 2級 | ★★ | ★★★ | |
ビジネスキャリア検定(経営戦略) 1級 | ★★★ | ★ |
一見遠回りと思われるかもしれないのですが、私の実体験からは私は近道と思っています。私は関連資格試験を活用して中小企業診断士試験第1次試験は3回受験して(これはお恥ずかしいですが笑)、3回とも一発合格をしていますので、その効果はわかっていただけるのではないかなと思います。知識の定着もしっかりしてくるので、中小企業診断士試験第2次試験に備えて、中小企業診断士試験第1次試験を完璧に固めておくと良いと思います。
ただ、中小企業診断士試験と関連資格試験の勉強スケジュールをどのように組むかは難しいところですよね。モチベーションも維持できるか心配な方もいらっしゃるかもしれません。もし勉強スケジュールやモチベーション維持に不安のある方はStudyBasesのサービスのご利用もぜひご検討くださいませ。
(StudyBases サービス紹介)https://www.studybases.com/
では、また次回!
StudyBases代表
萬屋